Marshall JCM800 Model 2204
White Limited Edition

50W 1チャンネルヘッド


Model No.2204 (1983-1990)
Power : 50 Watts

Priamp=ECC83×2
Poweramp=ECC83×1 + EL34×2 
Channel : 1
Normal : PRESENS(B22K) BASS(A1M) MIDLE(A100K) TREBL(B220K) MASTER(A1M) PRIAMP(A1M)
Input : 2 LOW / HIGH
Output : SPEAKERX2 LINEOUT SEND RETURN
Revreb : 〇
Send-Return : 〇
Speaker : ×

Dimensions (W x H x D)mm:735×275×210
Weight (Kg):19Kg



Marshall JCM800シリーズは1981年からスタートしたモデルですが、2203や2204は既に1975年からJMP2203,JMP2204として発売されおり、JMPのフロントパネルのデザインがフロントウインドウからJCMではワイドパネルへ変更され800シリーズとして継続されました。
また、JCM800 2203や2204の初期モデルはJMPのシャーシを使っていました。 そのため4インプット穴の縦二つを使ったことから初期型はインプットジャックが縦並びになっています。

ここで紹介している2204のホワイトトーレックスモデルは、1986年にLimitde Editionとして極少数作らた物です。 
麦色のサランネットは1986年前後に誤って使った染料により黒色が退色して麦色に変色した物で、マーシャルの歴史の中で今となっては貴重なサランネットとなっています。
従って、ホワイトトーレックスと麦色サランネットの組み合わせは、かなりレアな仕様となります。



■コントロールノブとポット 左から
@ PRESENCE = B22K
A BASE = A1M
B MIDDLE = A100K
C TREBLE = B220K
D MASTER = A1M
E PRIAMP = A1M

2203と2204は小さな音量でも歪ませる事が出来るマスターポリュウムが付けられており、一般には "マスター付き" と呼ばれています。
しかし、実際にはプリアンプのボリュームコントロールを追加した事で歪が得られるようになっている事から"プリボリューム付き" と呼んだ方が解りやすかったと思われます。



Marshall JCM800 2204のセッティング



LLCR製の大型電解コンデンサ、2205には2つだけてすが2204には3つも付けられています。


真空管アンプはトーンやボリュウムのセッティングの他に、ハード面でのセッティングにより全く違うサウンドに変化します。 アンプの評価に於いて個人差が生じる原因の殆どはこのハード面のセッティングの違いによるものと筆者は思っています。

(真空管)
1段目プリアンプの真空管 Marshall ECC83 ( 基本的な音が決まります。)
2段目プリアンプの真空管 JJ ECC83 ( 歪みやすいハイゲインなバルブです。)
フェイズシフターの真空管 Goldendragon ECC83 (音の影響は少ないですが物理的に良い仕事をしています。)
パワー真空管×2  Marshall EL34 (マーシャルサウンドの定番。)

(電圧の確認)
真空管のヒーター電圧を測定し、6.3V前後であれば日本仕様であり、日本用のトランスが使われている事が確認出来ます。 ( YAMAHAのシールを後から貼って日本仕様として売られているものがあるので注意が必要 ) 
米国仕様の場合、日本の電源100Vで測定すると5.2V程度になっているため昇圧トランスにてヒーター電圧を6.3Vになるよう調整する事が本来のマーシャルサウンドを得るためには必要です。 ※真空管のヒーター許容電圧は6.3V〜5.7Vとなります。

(バイアス調整)
初めに真空管EL34のプレート電圧を測定します。その結果DC402Vでした。 EL34のMPD(出力)は25.0Wであるため、バイアス計算は下記の通りとなります。

Low = (25.0Watts × 500) ÷ 402V =31.1V
Hight = (25.0Watts +8Screen) × 636 ÷ 402V = 52.2V

従って音の好みを確かめながらバイアス電圧を31.1V〜52.2Vの範囲で調整すれば良い事となりますが、このアンプはより多く歪ませるため、ギリギリ深いところを狙います。
バイアス調整のトリムが一つしかないため、 51Vと49V に設定。(マッチング管でもこの程度の差が出てしまいます)




バックパネルは至ってシンプル。
左から D.I.OUTジャック、スピーカー×2、インピーダンス(4Ω8Ω16Ω)、メインセレクト、
ヒューズ×2(500mA ,3A)

日本仕様のJCM800はバックパネルにメインセレクト(電源干渉用)のスイッチが設けられています。
また、内部には紙製のシールに型番とJAPANの文字が印刷されており、日本用の100Vのトランスが選定されています。



JCM800 2204は、800シリーズと言えども70年代のシンプルな仕様であり特筆すべき点は何もありませんが、あえて挙げるとすればマーシャルアンプに於いて初めてマスターボリュームが搭載されたモデルであり、このマスターボリュウムにより小音量でも歪みを得られ、自宅の練習用としても使えるようになりました。 
また、チャンネルは一つでリバーブや目新しい機能は何一つないシンプルなモデルですが、それでもいまだに人気が有る理由は、何と言ってもアンプとして何も足さず何も引かない普通のアンプであり、それだけに弾く人と聞く人を飽きさせ無いことが最大の特徴だと思います。
そのため、このアンプは1959と同様、ごまかしが効かないアンプであり、ギターが下手糞になった気がします。 
しかしその分、後からValbstate等を使うと腕が上がった気にさせてくれます。 
そのようなことから、この2204 50wモデルは練習用に最適ですが、50w以上のパワー感があるためマスターボリュームが付いていても自宅で使う場合はアッテネーターが必要となります。

いまだにJCM800シリーズは人気があり、100Wモデルの2203はリイシューされて新品での購入が可能ですが、2204は当時の物しか手に入らないため、状態の良い物を見つけたら、多少高くても入手しておくことをお勧めします。
このシンプルな真空管アンプはいくらでも修理が効きますので、一生モノとして使えると思います。